健康経営の取り組み

JASTの健康経営

健康経営宣言

JASTグループの長期的・継続的な成長を実現するために、従業員の健康増進を経営の重要課題として捉え、従業員の健康の維持・増進と企業生産性の向上および従業員一人ひとりの働きがいの向上を目指します。

2019年10月1日
代表取締役社長  平林 武昭

社外評価

健康経営に取り組む優良な法⼈として、経済産業省と⽇本健康会議が推進する健康経営優良法⼈認定制度において2021年に引き続き「健康経営優良法⼈2022(⼤規模法⼈部⾨)」に認定されました。

健康推進体制

健康経営推進事務局を中⼼に、健康増進活動を企画・推進しています。
各事業部メンバーで構成された衛⽣委員会やイベント委員会と連携し、従業員の健康に対する意識向上と、健康イベントを通じたコミュニケーション促進、健康増進を⽬指した施策を実⾏しています。

JASTの健康経営の歩み

今後の展望

  • ①2021年に新たに導⼊した健康管理システムを活⽤し、「健康課題の明確化」「KPIの設定」「施策の充実」「効果検証」のPDCAサイクルを回していきます。
  • ②JAST健康保険組合の設立により、健康保険組合との連携がより円滑になり、特定保健指導の実施率向上やコラボヘルスを実現していきます。

データで見る、取り組みと目標(KPI)

定期健康診断・ストレスチェック

  目標 2017 2018 2019 2020 2021
定期健康診断 受診率 100% 100% 100% 100% 100% 99.9%
再検査 100% 91.1% 89.0% 89.9% 85.0% 86.8%
ストレスチェック 受検率 90%以上 94.1% 92.2% 91.5% 93.3% 93.8%
横スクロールで表をご覧いただくことができます。

平均月間総実労働時間・平均月間所定外労働時間

  2017 2018 2019 2020 2021
平均月間総実労働時間(時間) 155.1 153.7 150.8 145.7 143.7
平均月間所定外労働時間(時間) 18.0 16.2 14.4 18.3 18.6
横スクロールで表をご覧いただくことができます。

平均年次有給休暇取得率・平均年次有給休暇取得日数

  2017 2018 2019 2020 2021
平均年次有給休暇取得率(%) 67.4% 73.8% 70.5% 64.2% 61.9%
平均年次有給休暇取得日数(日) 11.7 12.7 12.1 10.7 10.5
横スクロールで表をご覧いただくことができます。

健康経営施策

働きやすい職場づくり・安全衛生

衛生委員会

就労時間データの確認や、時季に応じたトピックスについての情報提供や意見交換、産業医からの医学的な助言を仰ぐ場として運営しています。

エンゲージメント向上施策

年に2回、エンゲージメントのアンケート調査

社員の職場への期待に対する満足度を調査し、その結果を職場にフィードバック。
職場はアクションプランを作成し実行するというサイクルを回すことで、職場改善につなげています。

ワークライフバランス

有給休暇取得促進

有給休暇取得奨励日の設定やメモリアル休暇を推奨し、有給休暇取得を促進しています。

テレワーク制度の整備

ライフスタイルに合った「働き方の選択肢」を増やすことを目指し、コロナ禍となる以前から導入しています。

長時間労働の撲滅 *カエル!JAST

「カエル!JAST」は自己時間を有効に活用できる、ゆとりある職場生活の実現に向けて2009年度から継続実施している当社独自の労務施策です。

短時間勤務制度

育児(小学校3年まで)・介護と仕事の両立支援制度です。

コミュニケーション促進

ファミリーサンクスデー、全社イベント(運動会・BBQ・釣りなど)

さまざまなイベントや多様な休暇制度で、一人ひとりの生き方を輝かせるための、充実した体制を整えています。
※新型コロナウイルス感染症の流⾏状況に応じて実施

新型コロナウイルス感染症対策

出社率制限

新型コロナウイルス感染症の流⾏状況に合わせてテレワークを実施し、出社⼈数を抑制しています。

ワークスタイル手当

在宅勤務によって発生する、光熱費やPC環境整備費用などの補助のため、
月額手当を支給しています。

ワクチン接種休暇

ワクチン接種のサポートとして、特別有給休暇を付与しています。

フィジカルヘルス

健康診断項目の拡充

婦人科健診を含め人間ドックと同等の内容を実施し、
会社と健康保険組合とで費用補助しています。

健康教育

保健師による個別面談

2021年度より、健康診断結果をもとに保健師との個別面談を実施しています。社員一人ひとりが、自分にとって適切な健康行動をとるためのスキルを身に着けることを目的としています。

集団教育(研修)

健康管理研修、⼥性活躍⽀援フォーラム など

健康イベント

ウォーキングイベント

コロナ禍におけるテレワークによる運動不足を解消する目的として、2020年よりスマホアプリを使用したウォーキングイベントを実施。
個人戦のみでなくチーム戦も行うことで、職場のコミュニケーション促進にもつながっています。

機能改善ストレッチ

仕事のパフォーマンス向上を目的とし、仕事の合間や自宅で簡単にできる、腰痛・肩こり改善ストレッチの講習を実施しました。

卒煙イベント

世界禁煙デーから約10日間にわたり、卒煙イベント⽤のオープンチャットを開設し、喫煙者・⾮喫煙者の意⾒交換や、たばこに関する情報配信を⾏いました。

非喫煙者率の推移

メンタルヘルス

予防・早期発見・早期対応

集団教育(研修)

管理職向けメンタルヘルス研修、ハラスメント研修など

休職中のカウンセリング

メンタルヘルス不調により休職に⾄った社員の早期回復と再発防⽌を⽬的として、休職期間中も保健師・公認⼼理師が定期的に⾯談を実施しています。

職場復帰のリハビリプログラム

休職から職場に復帰する際には、休職した本人はもちろん、職場の上司も不安を感じるものだと思います。正式な復帰の前に、リハビリ期間を設け、安心して復帰できるよう、支援プログラムを展開しています。