50th JAST, TURNING POINT.

MESSAGE

CROSS TALK01前編

コンピュータの“制御”機能を活かす
技術システム課の立ち上げが
大きなターニングポイントに

堀 正憲 × 大槻 歩実

堀 正憲

1973年3月、平林社長とともにJAST創業に関わる。1982年、機械をコントロールするソフトを開発したいと考え技術システム課を立ち上げ。それが現在のSI事業部につながる。その後、運用管理部門や業務管理部門の立ち上げにも携わり、第一号となる執行役員大阪本部長に就任。2014年8月、64歳でJAST卒業。

大槻 歩実

2015年、キャリア採用で現HI事業部へ配属。現在は営業職として新規顧客の獲得を主とした営業活動を行う。2022年には、上記営業活動を成果としたJAST全社成果発表会で最優秀賞を受賞。またその傍ら、JAST50周年実行委員としても活動し、幅広く活躍中。

社長を含めて7人での起業ながら
「日本一をめざす」と社名を決定

大槻 歩実(以下大槻) はじめまして。今日は大先輩である堀さんにいろいろお伺いしたいと思います。よろしくお願いいたします。

堀 正憲(以下堀) よろしくお願いいたします。

大槻 はじめに、平林社長に口説かれたというのもあると思いますが、創業当時のお話をお聞きしてよろしいでしょうか。

当時、平林社長はあるメーカーの課長で、私たちはその下でアルバイトをしていました。社長が独立のため退職されることを知り、アルバイトも終わりだなと考えていたところ、社長から「君たちと一緒にやっていこうと思うんだけど、どうや?」と声をかけていただきました。社会経験はなく、営業知識や経営知識もない、ずぶの素人へ声がけしてもらい、こんなに光栄なことはないと思い、これがきっかけで社長を含めて7人で起業することになりました。

大槻 起業に対して不安はありませんでしたか?

当時はまだコンピュータが一般的ではなかった時代です。私たちはまだ学生だったので、社会がどう変化するかもわからない。先輩といえば社長だけ、ついていくしかなかった…と言えるかも知れないですね。でも、社長にはとても憧れていましたし、不安より「やろう!」という気持ちの方が強かったですね。

大槻 84歳になられた今でもそうですが、その頃から社長の熱意はすごかったんですね。7人で起業されたということでしたが、社名に「日本」を入れたのは、どんな想いがあったのでしょうか。

その当時は関西○○や近畿○○という社名が多かったのですが、社長から「とりあえず日本一をめざそう!」と言われました。私たちはアルバイトしかしたことがないのに、日本一ですよ(笑)。略称のJASTが「きっちり」という意味のJUSTと似ているので、お客様も受け入れやすいとの考えもありました。また、略称3文字が多い中、うちの会社だけ4文字にし、とにかくまず覚えてもらおうというのが第一の想いでした。社長に言われて私たちもいくつか提案しましたが、すべて却下されました。最初からJASTにしようと決めていたんじゃないかな(笑)。

大槻 社名にはそういう想いが込められていたのですね。それを知った上で改めて社名を聞くと、社員としてはグッとくるものがあります。

生きたコンピュータをつくりたいと
技術システム課を立ち上げ

大槻 堀さんが立ち上げられた組織がJASTのターニングポイントになって、現在につながっていると伺っています。いくつかある中で、一番大きいと感じられたターニングポイントは何でしょうか。

私の人生の中で、やはり技術システム課を立ち上げたことが一番のターニングポイントになります。かつてコンピュータといえば帳票や営業情報などを紙にプリントアウトすることがメインでした。そんな中、学生時代に某自動車メーカーで公害測定のアルバイトをした際には、測定結果をデジタル情報に変換してダイレクトにコンピュータに入力し、集計したり解析したりする仕事をさせてもらいました。コンピュータは「ものごとを制御することができる」とピンときて、こんな面白い仕事はないと感じたのです。制御することで、本当の生きたコンピュータになる。そこで、技術システム課を立ち上げようと、昇格論文のようなものを書いて社長に提出したのです。

大槻 その技術システム課が今のSI事業部につながっているのですか。本当に大きなターニングポイントですね。

人命に関わるソフト開発や
携帯電話のテストにも携わってきた

大槻 堀さんご自身がどのような仕事をされてきたのかも気になります。印象に残っていることはありますか。

私は、どんな仕事でもとにかく一生懸命です。自分のパワーがどれだけ社会に受け入れられるか?と常に考えていたので、仕事に対する好き嫌いはありませんでした。ただ、電車の仕事について社長に言われたことは印象に残っています。スピードやブレーキなど、電車のあらゆる動きをコントロールするソフトをつくっていたときのことです。それは、私たちが少しでも間違うと、電車が赤信号を無視して走ることも可能になってしまうんですよね。それで社長が「その仕事は本当にしなあかんのか?」と心配したんです。「朝刊を見て、何か事故があったらJASTの仕事じゃないかとヒヤヒヤする」と言うんですね。電車の制御や運行管理は人命に関わる仕事ですから。でも逆にいえば、非常にやり甲斐もあり、誇りでもありましたので、その仕事は続けましたよ。

ほかにも、初期の携帯電話のテストやソフト開発は、ほとんどすべてJASTがしていました。「システムチェックするぞ!」というとき、社員や関係会社からザーッと100人くらい集めたこともありました。今のように事業部が細分化されていないぶん、みんなで創る、人を集める、そういうチカラがあったと思います。

大槻 すごい!命に関わる仕事や携帯電話のテストをしていたなんて、今の社員は全然知りません。貴重なお話を伺えました。堀さんにとって、仕事の「ここが楽しい」という点を挙げるなら、どこでしょうか。

やはりお客様に喜んでいただいて、名前を覚えてもらえたときが単純に嬉しかったですね。また、私は人にも恵まれました。電力会社の仕事では、後に日本アイ・ビー・エムの社長になった方にOSの歴史や動きについて教えていただいたり、ある電機メーカーでは共通オンラインのノウハウをイチからすべて教えてもらったりしました。平林社長をはじめ、人に恵まれたことは人生の中で一番の幸運だと思います。「この人とどこまで付き合うか?」などと考えずに、誰にも平等に裸になりドーンとぶつかっていました。

社員自身もOB・OGも、
皆が誇りの持てる会社でいてほしい

大槻 今と比べて、当時これがあれば良かったと思うものはありますか。

特にないかな…今も昔も、なくて良かったものはありますよ。それは「親会社のいない、独立系」だということ。富士山登山にたとえると、登山ルートはいろいろあるのに、系列会社であればルートが決められてしまう。そういう意味で独立系は自由ですよね。裏付けもバックアップもない不安はありますが、世の中で自分たちの実力がどれだけ評価されているかがわかるから、「もっと、もっと」と切磋琢磨できるんです。どこかの傘下に入っていれば、会社はもっと早く大きくなっていたかも知れませんが、苦労もしたけれど、独立系でやってきたのは良かったと思います。

大槻 その想いは伝わってきます。私も起業したくなってきました(笑)。
話は変わりますが、堀さんが現役社員に期待することは何でしょうか。

社長が一代でここまで成長させた会社です。手法などは変えてもいいと思いますが、JASTの基本理念は継承してほしいと思います。

大槻 承知しました。では最後に、今後どのような会社になってほしいと思われますか。

社会に「なるほどな!」と思われる会社になってほしいですね。おざなりの仕事ではなく、JASTという会社に誇りを持てるような仕事をしてもらいたいと思います。社員自身も、我々のような卒業メンバーも、誇りの持てる会社にしてください。それが願いであり社員皆さんへの期待です。

大槻 ありがとうございました。